栃木市城内町の歯科・歯医者、カネダデンタル|診療内容

9:00~13:00, 15:00~19:00
日曜・祝日
0282-28-8716

栃木県栃木市城内町2-27-15

9:00~13:00, 15:00~19:00
日曜・祝日

診療内容

一般歯科

一般歯科

歯科治療に「怖い・痛い」というイメージはありませんか。
当院では医療器具や技術にこだわり、細心の注意をはらった治療で患者さまの不快な思いを最小限に抑えます。
経験ある歯科医師やスタッフができるだけ負担の少ない治療を行っておりますので、安心してご来院ください。

痛みに配慮した治療

当院では患者さまに安心して治療を受けていただくため、痛みをできる限り抑えた治療を大切にしています。
表面麻酔、電動麻酔器を使用し、麻酔液は温めて使用することで治療中の負担を軽減しております。

さらに詳しく →

マイクロスコープによる
精密な治療

当院のマイクロスコープは、ネクストビジョンを採用しております。
肉眼の最大80倍まで拡大した治療患部を4K画像で映し出し、歯の細部まで見ることができるため、むし歯治療の際も歯の削る量を最小限に抑えることができます。

ネクストビジョンを使用する
メリット

  • 肉眼では確認不可な歯間や根管内部の状態を正確に捉えることができる
  • 口腔内の異変に対して早期発見、早期治療が見込める
  • カメラ部分が3軸アームになっているため姿勢を変えることなく治療部位を確認することが可能

むし歯の進行について

横スクロールができます →

むし歯は「C0」「C1」「C2」「C3」「C4」という段階で分けられています。進行の度合いに応じた治療で、噛む機能を「詰め物」や「かぶせ物」をして補います。

むし歯の治療

初期むし歯(C1)の治療

白い保険の詰め物(CR)

むし歯部分を削り取り、穴の部分に保険適用の白いコンポジットレジンと呼ばれる合成樹脂を詰めていきます。 型取りが必要なく、その日のうちに治療が終わります。

初期むし歯(C1)の治療

中度むし歯(C2)の治療

補綴治療

エナメル質の奥にある象牙質に達した場合、むし歯部分を取り除いた後に型を採り、修復物(詰め物やかぶせ物)を作製し装着します。

中度むし歯(C2)の治療

重度むし歯(C3)の治療

根管治療

むし歯菌に感染した神経を除去し、内部を洗浄・消毒して薬剤を詰めることで歯を残す「根管治療」を行います。

重度むし歯(C3)の治療
根管治療の流れ

横スクロールができます →

根管治療は多くのステップをじっくり時間をかけて行うため治療を続けていただく必要があります。治療を中断してしまうと計画通りに治療が進められなくなってしまうため根気よく通院するようにしましょう。

最重度むし歯(C4)の治療

抜歯

歯を残すことが難しい状態のため抜歯を行い、入れ歯などの治療を行って噛む機能を回復させます。
根だけになった歯は放置しておくと、根の先に潜んでいるむし歯菌によって痛みが起こり、「骨髄炎」を引き起こしてしまいますので早急に治療しましょう。

入れ歯治療の詳細はこちら →
最重度むし歯(C4)の治療
レーザー治療も行っております

当院では「アーウィンアドベールEVO」を導入し、保険診療にてう蝕、切開、口内炎治療等のレーザー治療が可能になりました。

アーウィンアドベールEVO

小児歯科

小児歯科

むし歯予防は、小さい頃から継続的に行うことが重要です。
乳歯はいずれ生え変わるからといって放置しておくと、永久歯に影響を与え、歯並びや顎の成長に悪影響を及ぼす場合があります。
お子さまの大切な歯を守るためにも、早い時期からご来院いただき、適切な予防ケアを行いましょう。

乳歯について

乳歯は永久歯を正しい位置に導く役割があるため、乳歯がむし歯になってしまったり、早めに抜いてしまうと歯並びや噛み合わせに影響がでます。
いずれ抜けるからむし歯になっても大丈夫と思わず正しい知識を持って乳歯をむし歯から守ることが重要です。

乳歯の役割

乳歯のイメージ写真
  • 永久歯の生えてくるスペースを
    維持
  • 顔や顎の形を整える
  • 食べ物を噛み砕く
  • 言葉の発音を助ける

歯医者へ通い始める
タイミング

歯が生えはじめた頃

タイミング1
歯が生えはじめた頃

歯は生後6ヶ月頃から生えてきますが、個人差や離乳食の進み具合で、むし歯のリスクが異なります。
早い時期からお口の中を触れられることや、歯科医院に通うことに慣れておくことで、「歯医者さん嫌い」にならないメリットがあります。

永久歯へ生え替わる頃

タイミング2
永久歯へ生え替わる頃

永久歯へ生え替わる頃(6才頃)は、乳歯と永久歯が混在するためむし歯になりやすくなります。顎の発達や歯並びの形成にも重要な時期のため定期検診にて口腔内の状態を把握し、適切な予防処置でむし歯からお子さまの歯を守りましょう。

当院で行う小児歯科
メニュー

フッ素塗布

歯の表面にフッ素を塗ることで歯質を強化し、むし歯になりにくくする働きがあります。
子どもの歯はフッ素の吸収率が高くむし歯予防に有効といわれているため、お子さまの歯を守るためにも定期的に医院で塗布するようにしましょう。

フッ素塗布
自宅のケアでもフッ素を
取り入れましょう

歯科医院のものと比べると効果は薄いですが、ご自宅でもフッ素入りの歯磨き粉を使用していただくことをおすすめします。

自宅のケアでもフッ素を取り入れましょう

シーラント

複雑な形の奥歯は汚れが溜まりやすいため歯の溝にレジン(フッ素成分が配合された白い歯科用樹脂素材) を埋め込むことでむし歯から歯を守ります。
処置は麻酔なしで完了しますのでお子さまにも負担なく行えます。

シーラント
シーラントの注意点
  • 強く噛んだり、歯ぎしりをすると取れてしまうことがある
  • 永久的に溝を埋めるものではないため定期的なメンテナンスが必要

ブラッシング指導(TBI)

お子さまが適切なブラッシング方法を身に付けられるように、正しい歯の磨き方を分かりやすく丁寧に指導します。
保護者の方にも仕上げ磨きの方法など、お子さまの歯をむし歯から守るためのアドバイスをします。

シーラント
仕上げ磨きの3つのポイント
  • 1歯ブラシは軽い力で磨くため鉛筆の持ち方で持ちましょう
  • 2歯1~2本を20回以上歯ブラシを動かして磨くようにしましょう
  • 3明るい場所で保護者の方の膝の上にお子様の頭を乗せて磨きましょう

むし歯にさせないための
ポイント

ご家族からも感染します

スプーンやコップなどの直接口に触れる食器をお子さまと共有することや、スキンシップとしてのキスからもむし歯菌がお子さまへ移ってしまいます。
まずはご家族全員がお口のケアをしっかり行い、むし歯菌を減らすことが重要です。

ご家族からも感染します

ダラダラ食べをさせない

お口の中では、歯からカルシウムが溶け出す「脱灰(だっかい)」と、再びカルシウムが歯に戻る「再石灰化」が繰り返されています。
食べものを少しずつ食べ続けているとむし歯のリスクを高めてしまうため、食事やおやつは時間を決めて与えるようにしましょう。

ダラダラ食べをさせない

食後の歯磨きを習慣化

食事やおやつの後には、必ずブラッシングする習慣をつくりましょう。
お子さま自身に任せるのではなく、最後に必ず親御さんが確認し、仕上げ磨きをしてあげることが大切です。

食後の歯磨きを習慣化

歯周病

歯周病

歯周病は歯茎の中に歯周病原菌と呼ばれる細菌が侵入し、徐々に増殖してその毒素が歯茎やその周りの骨を破壊してしまう病気です。
初期段階では自覚症状はほとんどなく、「歯周病かも」とご自身で気付いた時には、かなり進行した状態になっていることも少なくありません。
気になる症状がある方は早めに当院にご相談ください。

日本人がかかりやすい
歯周病

歯周病は日本人(成人)の約80%がかかっているといわれ、歯を失う原因の1位でもあります。症状は「軽度」「中度」「重度」の3段階に分類され溝の深さ(歯周ポケット)を測定することで歯周病の進行度合いを判断します。

横スクロールができます →

歯周病を進行させやすい誘因

  • 喫煙
  • ストレス
  • 歯並びが悪い
  • 歯ぎしり、食いしばり
  • 歯に合ってないかぶせ物や詰め物
  • 不正咬合
  • 口呼吸
  • 食事の時間が不規則

生活習慣と歯周病は深く関わっていますので、歯科医院での治療の他に、
ご自身での生活習慣の改善も重要となります。

このような症状がある方は
当院へご相談下さい

横スクロールができます →

この中で1つでも症状が当てはまる方はお早めに検査にお越しください。

歯周病はお口だけの問題ではありません

歯周病菌が作る毒素や炎症を引き起こす物質は、歯周病の病巣から血液中に入り、全身に影響を及ぼす可能性があります。
お口の中だけではなく全身の健康のためにも、歯周病は特に早期発見・早期治療を行うことが重要です。

歯周病の進行

横スクロールができます →

早い段階から症状に応じた適切な治療を行うことで、歯周病の進行を防ぐことができます。

症状の段階に応じた治療

軽度歯周病

軽度歯周病

ブラッシングとスケーリングが中心となります。医院にて専用の器具で歯周ポケットに溜まったプラークや歯石を徹底的に取り除きます。ブラッシング指導を行い、患者さまが行うご自宅でのブラッシングも正しく行うことで症状の改善を目指します。

中度歯周病

中度歯周病

歯周病が中度まで進行すると、歯周ポケットが深くなっているためルートプレーニングという治療法が必要になります。ルートプレーニングは、スケーリングで除去しきれない歯根に付着したプラークや歯石も除去できます。

重度歯周病

重度歯周病

スケーリングやルートプレーニングで症状が改善されない場合、歯周組織再生という治療を行い、歯周病で溶けた骨の回復を行うなどの外科的な処置が必要になります。

予防歯科

予防歯科

当院ではむし歯や歯周病などを未然に防ぐことを目的とし、定期的にお口の状態をチェックさせていただいております。
クリーニングなどのメンテナンスに加え、ブラッシングをはじめとする毎日のお手入れ方法もご指導いたします。健康な口腔環境を維持するとともに、異常があった場合の早期発見に繋げましょう。

予防歯科のメリット

むし歯・歯周病を予防

クリーニングなど定期的な口腔ケアを行うことで口腔内トラブルの減少につながります。
治療を繰り返すと歯がダメージを受けて寿命が縮みますが、予防することで大切な歯を健康な状態のまま保つことができるようになります。

むし歯・歯周病を予防

口腔内を清潔に維持することが可能

歯や歯茎を清潔にするとお口の中が爽快になります。
この感覚に慣れると口腔内の汚れに対して敏感になり、口腔内ケアに対する意識も高まります。

口腔内を清潔に維持することが可能

治療費を抑えることが出来る

定期的なメンテナンスを行うことで症状が進んでしまう前に発見・治療が可能になります。
その結果、早期治療で治療期間も短く済むため費用を抑えることもできます。

治療費を抑えることが出来る

予防歯科で残せる歯の本数が変わります

歯科先進国のスウェーデンでは、国民の80~90%が定期的な歯科検診を受けています。 80歳以上でも定期検診を受けることで平均20本の歯が残っているというデータもあります。定期的にメンテナンスを行い、むし歯や歯周病を予防することは健康な歯を残していくためにとても重要です。

むし歯予防システムによる
お口の健康管理

当院ではお口の中がむし歯になりやすい状態なのかリスク評価を行い、どのようにしたらむし歯になりにくい状態を保てるのかを知ることができる予防システム「CAMBRA(キャンブラ)」を導入しております。
患者さまお一人おひとりのむし歯リスクを検査し、検査結果に合わせた口腔内の予防・管理を行うことで効果的にむし歯や歯周病を予防します。

CAMBRAの流れ

STEP 1問診・ヒアリング
シートの記入

ヒアリングシートに現在使用している歯磨き粉や洗口液などのオーラルケアグッズについてや生活習慣について記入していただきます。記入していただいた内容をもとにお話をお聞きします。

STEP 2口腔内検査

CAMBRAを用いて口腔内の検査を行います。

  • 1口腔内の細菌数を測定
  • 2唾液量の測定
  • 3磨き残しのスコア
  • 4口腔内の検査
STEP 3検査結果のご説明

検査結果に基づき、むし歯リスクの高さに応じて患者さまに必要なケア方法やメンテナンスの頻度などをご提案します。

STEP 5実践

検査結果から患者さまお一人おひとりに合ったブラッシング指導やフッ素塗布、クリーニングを実践していきます。

STEP 6メンテナンス

実際にご提案したケアを患者さまご自身でも行っていただきます。上手く実践されているかを定期的なメンテナンスと共に確認・指導を行います。

検査料 3,000円(税込)

当院で行う予防歯科
メニュー

PMTC(歯のクリーニング)

歯科医師または歯科衛生士が専用の機器を用いて行う歯のクリーニングです。
歯の着色やバイオフィルムという細菌の固まりを除去することができるため、むし歯や歯周病予防にも繋がります。クリーニングのため痛みなどがなく、お口の中がスッキリします。

PMTCの流れ
STEP 1問診・ヒアリング
シートの記入

染め出し液で歯垢の付着状況を患者さまにもご確認いただきます。その後しっかりとセルフケアでも汚れを落とせるように分かりやすくブラッシング指導を行います。

STEP 2超音波を用いた
クリーニング

超音波を利用して、 歯の表面や歯肉の中に付着したむし歯や歯周病の原因となる歯石や歯垢を除去します。

STEP 3専用の清掃器具を
使用し研磨

専用の器具とフッ素が配合された研磨剤を用いて歯の表面の汚れを除去し、磨き上げます。

STEP 4歯質を強くするためにフッ素塗布

最後にフッ素を歯の表面に塗布し、数分間待ちます。フッ素をしっかり浸透させるため、1時間程度は飲食やうがいはしないようにお願いします。

PMTC 3,000円(税込)

フッ素塗布

フッ素塗布は、歯にフッ素を塗って歯の再石灰化を促し、むし歯を予防する効果があり、子どもから大人の方まで受けることができる予防処置です。
フッ素塗布は3ヶ月に1度程度行うのが理想的です。

フッ素塗布

ブラッシング指導

患者さまご自身でのケアを怠るとどんなに医院でケアをしても予防効果が下がるため、正しいブラッシング方法を歯科衛生士が指導します。
患者さまお一人おひとりに合った歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなどの選び方もお伝えしています。

ブラッシング指導

ホワイトニング

ホワイトニング

ホワイトニングとは歯を削ったり溶かしたりせずに歯の中にある色素を分解することで歯自体を白くする施術です。
当院では、医院で行う「オフィスホワイトニング」と患者さまご自身で行う「ホームホワイトニング」をご用意しております。
カウンセリングをしっかり行ったうえで、患者さまのライフスタイルにあった施術のご提案をさせていただきます。

ホワイトニングとクリーニングの違い

ホワイトニング

歯の内部に沈着した汚れを専用の薬剤を用いて分解・除去する施術です。
エナメル質内部のステインのみを分解することにより歯を削ることなく白くします。

クリーニング

歯の表面に付いた汚れやプラークを、専用の機械や道具を用いて綺麗に掃除することでむし歯や歯周病の予防や進行を抑えます。

ホワイトニングの特徴

ホワイトニング

  • 健康な歯を削ることなく清潔感や好印象を得られる
  • お顔全体が明るく、若々しく見える
  • 理想の白さに近づけることが可能
  • 継続しないと白さが永久には続かない
  • 場合により薬剤が歯にしみることがある

ホワイトニングはこのような方におすすめです

結婚式などの
イベントを控えている方

営業職や接客業の方

口元を明るい
印象にしたい方

ホワイトニングの種類

オフィスホワイトニング

医院で歯科医師や歯科衛生士が専用の薬剤とライトを使用し、施術するホワイトニングです。
一度の施術で白さを実感しやすいため短期間で歯を白くしたい方にオススメです。

オフィスホワイトニング
(オパールエッセンスブースト)
片顎 15,000円(税込)

ホームホワイトニング

自宅で患者さまご自身で行うホワイトニングです。患者さまの歯型から作製した専用のマウスピースの中にホワイトニング用のジェルを入れ装着していただきます。
装着時間は使用する薬剤の濃度や種類によって異なります。

ホームホワイトニング 1回 1,500円(税込)

ホワイトニングの効果を
得るために

口腔内を確認し、むし歯や歯周病の治療が必要な場合は先に治療を行います。
むし歯などがあると薬剤がしみることがあるため、口腔内を健康な状態に整えてからホワイトニングを行います。

セラミック治療

セラミック治療

セラミック治療とは「笑った時に銀歯が目立つ」、「歯の色を白くしたい」など患者さまの様々なご要望に合わせた白い詰めものや被せものに替えることで歯の機能回復だけでなくお口元のコンプレックスも解消します。

セラミック治療はこのような方におすすめです

  • 金属アレルギーをお持ちの方
  • 将来的な歯茎の黒ずみを避けたい方
  • 現在使用している金属のかぶせ物・詰め物が気になる方
  • 白くて綺麗な歯にしたい方

当院のセラミック治療

光スキャンによる型取り

詰め物やかぶせ物の型取りを行う際に当院では口腔内スキャナーを使用します。光スキャンで型取りを行うため歪みやズレが発生することなく正確にデータを採取でき、より患者さまの歯に合う補綴物を作製することができます。

光スキャンによる型取り

CAD/CAMによるスピーディな
補綴物の作製

コンピューターを用いて修復物の設計から作製までを院内で行うシステムです。
口腔内スキャナーで採取した3Dデータから正確性の高い修復物の作製をすることが可能なため、型取りからセットまでにかかる時間や費用が抑えられます。

ブラッシング指導

CAD/CAMシステムによる
1DAYトリートメント

従来のセラミック治療は、歯を削った後に歯型を採り修復物の作製をするため、装着までに時間がかかることがありました。
1DAYトリートメントは、CAD/CAMシステムで口腔内をスキャンした3Dデータから、その場でセラミックを作り出し、最短1日で治療を終えることができます。

※症例により適応できない場合があります。

1DAYトリートメント 33,000円(税込)

セラミック治療のメリット・デメリット

メリット

  • 金属アレルギーが心配な方も安心
  • 汚れが付きにくく変色もしにくい
  • 歯茎の黒ずみが起こりにくい
  • 見た目が自然で綺麗

デメリット

  • 歯ぎしり・食いしばりの強い方は割れやすい
  • 保険外のため費用がかかる
  • 強い衝撃に弱い
  • 健康な歯を削らなければならない

当院では、メリットだけでなくデメリットも理解していただいた上で、患者さまにとって最良の治療をお選びいただきたいと考えております。

当院が扱うセラミックの種類

保険CAD/CAM冠
(クラウン)

CAD/CAM冠(クラウン)
  • 保険適用で白いかぶせ物にできる
  • 金属アレルギーのリスクがない
  • 適応可能な歯に限りがある

保険メタル(インレー/クラウン)

メタル(インレー/クラウン)
  • 保険適用のため安価
  • 強度があり強い力のかかる部位にでも使用が可能
  • 金属アレルギーなどを引き起こす可能性がある

自費ハイブリットセラミック
(インレー/クラウン)

ハイブリットセラミック(インレー/クラウン)
  • 柔軟性があるため噛み合う歯にダメージを与えにくい
  • 金属アレルギーのリスクがない
  • 長年使用すると変色しやすい
治療 4,000円(税込)
セット 8,000円(税込)

自費オールセラミック
(インレー/クラウン)

オールセラミック(インレー/クラウン)
  • 天然歯との境目も綺麗に仕上がる
  • 経年による変色が起こりにくい
  • 歯を削る量が比較的多い
治療 4,000円(税込)
セット 8,000円(税込)

矯正治療

矯正治療

矯正治療とは悪い歯並びや噛み合わせを改善し綺麗な歯並びに整える治療です。
歯並びや噛み合わせを整えることは、お口だけでなく身体全体の健康へと繋がり、顔の筋肉も正しく動かせるようになるため表情も明るくなります。
当院では、患者さまお一人おひとりのお口の状態やライフスタイルに合わせた治療のご提案をさせていただきます。

このような歯並びでお悩みではありませんか?

横スクロールができます →

不正咬合による身体への影響

  • よく噛むことが出来ない
  • むし歯や歯周病になりやすい
  • 口元が気になって堂々と笑えない
  • 発音がしにくい
  • 肩こり、頭痛、顎関節症の原因となる
  • 口呼吸になり口臭の原因になりやすい

不正咬合は見た目の悪さだけではなく、お口以外にも様々な問題が生じる場合がありますので歯並びが気になる方は当院までご相談ください。

口腔内スキャナーを用いた
矯正治療

従来の粘土(シリコン印象材など)による歯の型取りと異なり、口腔内をペン型のカメラでスキャンして3Dデータをデジタルで取得する型取りのことです。
今まで型取りが苦手だった方にも抵抗が少なく、快適な印象採得を可能にします。

口腔内スキャナーのメリット

  • スキャン画像をすぐに確認することが可能で患者さまにも見ていただける
  • 矯正のシミュレーションをその場で見ることができる
  • 嘔吐反射のある患者さまにも不快感が少なくやさしい型取りが可能
  • 従来の型取りよりも、印象採得にかかる時間を短縮できる

主な矯正治療の流れ

STEP 1初診カウンセリング

歯並びに関する相談や気になる症状、お悩みをじっくりとお伺いします。
治療に関するご希望や費用についてなどお気軽にお話ください。

初診カウンセリング

STEP 2精密検査

患者さまの口腔内の状態を把握するため、レントゲン写真の撮影や歯型・噛み合わせの採取を行います。
当院では口腔内スキャナーを使用し患者さまに負担の少ない治療を行っております。

精密検査

STEP 3治療方針のご説明

検査結果から得られた情報や矯正のシミュレーションを元に最適な治療法や装置の種類、予想される治療期間や費用についてご説明させていただきます。
ご不明な点は遠慮なくご質問ください。

治療方針のご説明

STEP 4治療開始

治療方針や金額など、全てにご納得いただけましたら患者さまそれぞれに合った治療を開始します。
装置の種類や症状によって異なりますが、装置を入れた後は月に1回程度ご来院いただき、確認や調整を行います。

治療開始

STEP 5保定

歯並びが整ったら装置を外し、取り外しが可能なリテーナーと呼ばれる歯の「後戻り」を予防するための装置を装着します。
基本的にお食事の時を除き、1日中使用していただき、歯並びが安定してきたら使用時間を短くしていきます。

保定

STEP 6メンテナンス

保定期間が終了すると、矯正治療は終了ですが、お口の中は日々変化するため定期的にご来院いただきメンテナンスをしていただくことをおすすめしております。

メンテナンス

当院が行う矯正治療

ワイヤー矯正

ブラケットと呼ばれる装置を歯に装着しブラケットにワイヤーを通してワイヤーを引っ張る力で歯を移動させる治療法です。
難症例など幅広い症例に対応可能です。

メリット
  • どのような歯並びにも対応できる
  • 効率的に歯の移動が可能
  • 様々な方向に歯を移動させることが可能
デメリット
  • 装置に食べ物がはさまりやすい
  • 患者さまご自身で装置を外すことができない
  • 装置を装着してから1~2日は痛みを感じやすい
ワイヤー矯正 00,000円~00,000円
(税込)

マウスピース型矯正装置

薄くて透明なマウスピースを装着しているだけしていただくだけで、歯並びを徐々に整えます。
ご自身で着脱可能なので、お食事や歯みがきなどをストレスフリーに行えます。

マウスピース型矯正装置(部分矯正)
メリット
  • 金属アレルギーの方も安心
  • 着脱可能で違和感が少ない
  • 来院回数が少ない(1ヶ月に約1回程度)
デメリット
  • 症例により対応不可な場合がある
  • 適応できる症例に限りがある
  • ご自身での管理が必要
クリアコレクト

しなやかで軽く、耐久性や審美性の高い素材のマウスピースです。
歯をしっかりと保持して、的確に動かします。

適用範囲 軽度~重度症例
装着時間 1日22時間以上
交換頻度 2~3週間ごとに交換
通院頻度 3週間ごとに1回、3ヶ月に1回型取り

診断料 55,000円
ミニ(半年上下顎12枚セット) 330,000円
ワン(1年上下顎24枚セット) 440,000円
ツー(2年上下顎48枚セット) 550,000円
スリー(3年上下顎72枚セット) 660,000円
アンリミテッド(5年上下顎無制限) 770,000円

※価格は全て税込みです。

ギコウアライナー

1ヶ月ごとにCAD/CAMを使用した精密なデータ採集を行い、効果的に歯を動かすマウスピースを作成できるマウスピース矯正です。

適用範囲 軽度の前歯のガタつき
装着時間 1日17時間以上
交換頻度 1ヶ月ごとに交換
通院頻度 1ヶ月に1回

診断料 5,500円
片顎1ステップ 55,000円

※価格は全て税込みです。

プレオルソ
(子どもの歯並び矯正法)

専用のマウスピース型矯正装置を使用し、歯並びを悪くしている口周りの筋肉を訓練することで正しい位置に歯を動かす矯正治療です。

プレオルソ(子どもの歯並び矯正法)
メリット
  • 装着は日中1時間と就寝時のみでOK
  • 取り外しが可能なためお手入れが簡単
  • 治療終了後の後戻りの可能性が低い
デメリット
  • 本人が装着する気がないと上手くいかない
  • 生涯の歯並びを保証するものではない
プレオルソ 55,000円(税込)
器具交換 11,000円(税込)

入れ歯

入れ歯

現在使用している入れ歯でお困りではありませんか?お口に合わない入れ歯の使用は、痛みや違和感の原因となります。
合わない入れ歯を我慢して使い続けていると肩こりや頭痛など全身に様々な悪影響を及ぼす場合があるため、お口に合わない入れ歯でお困りの方はお早めにご相談ください。

「噛むこと」と認知症の
関係

「認知症」とは、認知機能が低下し日常生活に支障を与える脳の病気です。
歯を失った後、入れ歯などを使わずにそのままにしている方は認知症の発症リスクが高いことが分かっています。
歯を失ったからとそのまま放置せず、入れ歯を使用して噛み合わせを維持することが重要です。

噛めないことによるその他の
リスク

  • 偏った噛み癖がつき悪い歯並びや噛み合わせを進行させてしまう
  • 胃腸に大きな負担をかける
  • 唾液の分泌量が減り口臭が出やすくなる
  • 食べられるものが限られてしまう
  • 口周りの筋⼒が低下し老けた印象になってしまう

しっかり「噛む」ことの
大切さ

脳の老化を防止

よく噛むことによって、 脳の神経が刺激され活発になります。
これにより記憶力や集中力も増します。

脳の老化を防止

むし歯や歯周病を予防

よく噛むことで唾液の分泌量が増えます。
唾液には殺菌作用があるため歯の再石灰化を助けて歯を強化します。

むし歯や歯周病を予防

口の周りの筋肉が発達

お口の周りの筋肉が発達し、表情が豊かになり、顔の筋肉が発達することはシワやたるみの予防にも繋がります。

口の周りの筋肉が発達

入れ歯の種類

総入れ歯

総入れ歯

むし歯や歯周病などによりすべての歯を失った場合に使用する入れ歯です。口の中の粘膜に吸い付かせるように装着します。

部分入れ歯

部分入れ歯

上下ともに健全な状態の歯が一本でも残っている場合に歯を失った部分のみに装着する入れ歯です。残っている歯にバネを掛けることで入れ歯を安定させます。

当院が扱う入れ歯

保険レジン
(歯科用プラスティック樹脂)

レジン(歯科用プラスティック樹脂)
  • 保険適用で修理がしやすい
  • 短期間での作製が可能
  • 厚みがあり熱が伝わりにくい

自費金属床

金属床
  • 熱伝導率が良く食事を楽しめる
  • 装着中の違和感や異物感を感じにくい
  • 金属アレルギーの原因になる可能性がある
金属床 00,000円(税込)

自費ノンメタルクラスプデンチャー

ノンメタルクラスプデンチャー
  • 金属のバネが無く弾力性に優れている
  • 入れ歯と気付かれにくい
  • 適用できる症例に制限がある
ノンメタルクラスプデンチャー 66,000~165,000円(税込)

自費ウェルデンツ
(ブリッジ)

金属床

「ウェルデンツ」は、従来のブリッジのように健康な歯を可能な限り削る必要がなく、金具を使用しないためアレルギー反応の心配もありません。

メリット

  • 弾力性があるため、噛んだ時に違和感がない
  • 金属を使わず、全て白い素材のため目立たない
  • 薄く軽く、丈夫に作ることが可能
  • 長期間使用しても臭いを発生
    しない

デメリット

  • 壊れても修理が難しい
  • たくさんの歯が抜けている方には不適応
  • 使っているうちに多少のザラツキが出てくる
ウェルデンツ(ブリッジ) 55,000~99,000円(税込)

既に入れ歯をお使いの方へ

現在ご使用中の入れ歯に不具合やお悩みがある方もお気軽にご相談ください。
当院ではより患者さまのお口にフィットする入れ歯をご提案させていただきます。

歯科口腔外科

歯科口腔外科

歯科口腔外科では、事故やスポーツによる怪我や顎の異常、親知らずなどの外科的な治療を行います。口腔周辺の異変は放置すると、後に症状が悪化するケースがあるため、お口周りに関するお悩みはできるだけお早めにご相談ください。

親知らずの抜歯について

親知らずとは永久歯が生え揃う15歳以降に、上下左右の歯列1番奥に生えてくる永久歯です。
歯列を乱すことなく真っ直ぐ生えている場合や、噛み合わせに影響がない、むし歯の症状がみられないなどの場合は無理に抜歯する必要はありません。

親知らずの生え方3タイプ

横スクロールができます →

親知らずが引き起こしやすいトラブル

  • むし歯や歯周病になりやすい
  • 歯並びや噛み合わせが悪くなる
  • 智歯周囲炎(歯茎が腫れたり顎全体が痛くなる)になりやすい
  • 口臭の原因となる可能性がある

親知らずが大きなトラブルになる前にご相談いただくことをおすすめします。

親知らずの抜歯をご希望の方へ

当日の抜歯は緊急に処置が必要な場合を除き、原則行っておりません。
初診日は口腔内の状態を確認させていただき治療の流れをご説明させていただきます。

親知らずの抜歯をご希望の方へ

抜歯当日の流れ

STEP 1体調チェック

抜歯処置前には、必ず体調を確認します。
体調が優れない場合は日を改めてご予約をお取りします。

STEP 2歯茎の確認

少しでも出血を抑えるため、歯茎の状態を確認し、必要があれば清掃を行います。

STEP 3麻酔

表面麻酔で歯茎の感覚を麻痺させた後、注射麻酔を打ちます。この工程を経ることで、術中の痛みを抑えます。

STEP 5抜歯

親知らずを抜きます。
簡単なものであれば5分以内に抜歯は終わります。

STEP 6止血

抜歯後はガーゼを挟んで安静にしていただきます。
止血が確認できれば終了です。

親知らず抜歯後の注意事項

  • 親知らずがあった窪みは舌などで触れないようにしましょう。
  • 抜歯から2~3時間は、麻酔の効果が残っており舌や頬の内側を噛んでしまうことがあるため食事は麻酔が切れてから摂るようにしましょう。
  • 抜歯した当日は、唾液に血液が混じります。口の中が気持ち悪いかもしれませんが、うがいをすると出血がひどくなりますので控えましょう。

交通事故・スポーツによる
外傷

交通事故やスポーツによる怪我で歯を失ってしまった方の治療を行っております。
外傷より正常な咀嚼機能などに障害をきたすため、早期治療が重要となります。
お口周りの怪我をしてどこに相談すればいいか分からない場合も当院までお気軽にご相談ください。

歯が欠けた(折れた)

折れた歯の破片は捨てずに大切にとっておいてください。
人工的な材料で欠損部分を回復することも可能ですが、歯の形や色は人それぞれ異なるため再接着の際にご自身の歯があると役立ちます。

舌や唇が切れた

お口周りの組織が切れて出血した場合は傷口をガーゼなどで圧迫し止血しましょう。止血後、氷などで10分程冷やすと腫れを防ぐことができます。

骨折

口腔周り(顎など)の骨が折れていると思われる場合は無理に動かさないように注意して早急に受診するようにしましょう。

歯を持ってきていただく際の注意事項

歯を乾燥させない

歯の破片や抜け落ちた歯は歯の根に重要な膜がついているため、歯の頭側を持って拾っていただき、
できれば牛乳につけて容器ごと医院にお持ちください。

歯を乾燥させない

できる限り早急に連絡

事故やスポーツが原因で口腔周辺に異常があった場合、できるだけ早急に歯科医院に連絡をしてください。
時間が経過する程、ダメージを受けてしまうためかかりつけの医院が遠ければ、最寄りの医院に連絡しましょう。

できる限り早急に連絡

口腔がん

口腔がんはお口の中にできる病気で、5年生存率は60~80%と言われていますが、進行すると手術により舌やあごの骨を切除することで顔が変形してしまい、食事や会話が困難になるなど、日常の生活に大きな支障をきたす恐れがあります。
初期であればほとんど後遺症なしで治療が可能なため、早期発見・早期治療が重要になります。

口腔がんの原因

喫煙や飲酒などの嗜好品や生活習慣
合わない入れ歯や詰め物などの刺激
お口の衛生状態の悪さやむし歯の放置

口腔がんの初期症状

歯周病を進行させやすい誘因

  • 口の中に硬いしこりがある
  • 口の中が出血しやすい場所がある
  • 口臭が強くなった
  • 2週間以上治らない炎症や傷がある
  • 口の中に白い部分がある
  • 口の中が腫れて入れ歯が合わなくなった

口腔がん検診

口腔がんは早期発見することで、生存率が確実に上がります。
当院では口腔がん検診を行っており、年に1回の受診をおすすめしています。
口腔がんが進行してしまう前に、早期発見・早期治療を行っていきましょう。

口腔がん検診

だ液検査 
サリバチェッカー

サリバチェッカーとは、少量のだ液から様々ながんのリスクを調べることができるキットです。
口腔がんだけでなく、肺がん、膵臓がん、胃がん、大腸がん、乳がんの6つのがんのリスクを検査することができます。
また、所要時間は5分程度で、だ液を出すだけなので身体への負担が少ないのも特長です。

サリバチェッカー
(唾液による癌検査)
33,000円(税込)

顎関節症治療

顎関節症治療

顎関節症とは歯の噛み合わせや歯ぎしり、食いしばりなど無意識に上の歯と下の歯を接触させるTCHという癖であることがほとんどです。
症状によって日常生活に支障がある場合は早急に治療を受けましょう。

顎関節症

このような症状でお困りでは
ありませんか?

  • 指2本分以上も口を開けることができない
  • 口の開け閉めがつらく食事や会話が苦痛
  • 頭痛や肩こりの症状が気になる
  • 口を開けたり閉じたりすると顎が「カクカク」と音が鳴る

上記の症状が1つでも当てはまる場合は顎関節症の可能性があります。

顎関節症の治療

スプリント療法

就寝中に専用のマウスピースを装着することで歯ぎしりや食いしばりの負担を分散させ顎関節症の症状を軽減させます。

スプリント療法

顎のストレッチ

口を開ける練習をすることで顎が引っかかって開かない時の関節の動きを良くします。
開口時に痛みがある場合は、無理に行わないようにしましょう。

顎のストレッチ

習癖の指導

顎関節症は顎に負担がかかる行動や習慣をなるべく避ける必要があります。
日常で「頬杖をつく」、「うつ伏せで寝る」、「歯ぎしりや食いしばりをする」習慣や癖に注意することで症状の改善に繋がります。

治療費を抑えることが出来る

ボツリヌス治療(ボツリヌストキシン治療)

顎関節症や歯ぎしり・食いしばりなど、お顔の筋肉にまつわるお悩みにはボツリヌス注射で治療ができます。
お顔の周囲にはいくつもの筋肉があり、過度に緊張したり、肥大することで様々な悪影響を引き起こす恐れがあります。歯科医院で行うボツリヌス治療は、適切な部分にボツリヌス注射を行うことで、筋肉の強張りや肥大を和らげ、顎関節症や食いしばり、歯ぎりしなどの症状を緩和することが目的です。

このような症状でお困りでは
ありませんか?

  • 就寝中の歯ぎしり
  • 食いしばり
  • 歯がすり減る
  • 歯が欠ける・割れる
  • 梅干しジワ
  • 顎の痛み
  • 肩こり
  • 頭痛
  • ガミースマイル
  • エラ張り

ボツリヌス治療で効果が期待できます。

ボツリヌス注射(ボツリヌストキシン注射)とは?

乳児ボツリヌス症など「毒素」として有名なボツリヌス菌ですが、ボトックス注射で使用するボツリヌストキシンはタンパク質を治療に応用した医薬品で、毒素そのものを注入するものではありません。神経伝達物質のアセチルコリンを抑制し、筋肉をゆるめ、食いしばり・顎関節症・ガミースマイルの改善を目指すものです。

歯科医院で可能なボツリヌス治療

ボツリヌス治療は注射を行う筋肉によって効果が異なります。当院では口腔機能の保全・予防に関する治療を行っています。

横スクロールができます →

対象部位 症例
咬筋・側頭筋 咬筋肥大症、顎関節症、歯ぎしり・食いしばり、歯周病、咬合性外傷、咬合低位や酸蝕症による顎位不安定、咬筋緊張性疼痛、疲労感、緊張性開口障害など
上唇挙筋
上唇鼻翼挙筋肉
オトガイ筋
口唇閉鎖不全、閉口障害、口呼吸、口腔乾燥、慢性歯肉炎、流涎など

歯ぎしりや食いしばりが引き起こす咬筋肥大症

咬筋って?

咬筋は、物を咀嚼する時に使われる筋肉の1つで、歯を食いしばった時に硬くなります。顎の外側にある筋肉で、硬い食べ物を噛み砕くときに機能します。

あなたの咬筋は大丈夫?
かんたん3ステップチェック!

STEP 1

力を抜いてエラに手の平を置きます。

STEP 2

奥歯を強く噛み合わせて動く筋肉=咬筋を見つけます。

STEP 3

咬筋を優しく押して「硬い」と感じたら咬筋肥大の可能性があります。

噛みしめが口腔機能に与える悪影響

筋肉

  • 肥大する
  • エラが張る
  • 顔がむくむ

顎関節

  • 痛み
  • 関節の動きが悪くなる
  • 顎関節症のリスクが高まる

  • 割れる、欠ける
  • グラグラする
  • 骨隆起
  • マウスピースや修復物の破損

歯ぎしりや食いしばりは就寝中や無意識下で発生することが多く、ご自身でのコントロールが難しい症状と言えます。体重と同程度またはそれ以上の力がかかり続けることもあり、想像以上に歯や顎に悪影響を及ぼすことがありますので、早期治療がおすすめです。

ボツリヌス治療のメリット・デメリット

メリット

  • 歯やお口周りの組織に与えるダメージを軽減することができる
  • 関連する筋肉へのダメージを軽減できる
  • 優しく噛むことができるようになる
  • 発達しすぎた筋肉を正常に近づける効果がある
  • マウスピースの装着が不要
  • 顎関節症の予防につながる
  • 治療を繰り返す度に効果時間が長くなる傾向がある
  • 短時間で治療ができる

デメリット

  • 保険が適用されない
  • 一時的な痛み・発赤・内出血などが起こる場合がある
  • 永久的な効果ではないため通院が必要になる
  • 注射部位を誤ると、引きつりが起きたり、効果が出にくいことがある
  • 次の注射まで2~3か月ほど期間を設ける必要がある
  • 避妊の必要性(男女とも注射後の一定期間)

ボツリヌス治療の流れ

STEP 1検診

まずはお口全体を検査し、口腔内の健康状態を把握します。むし歯・歯周病など治療を最優先した方が良いと判断した場合は、そちらの治療を優先的に行います。

STEP 2カウンセリング

問診票にご記入いただいた内容に沿ってお話をお伺いします。ボツリヌス治療が可能かどうか総合的に判断した上で、治療効果や料金について丁寧にご説明します。

STEP 3施術

ボツリヌス注射を行います。施術は10分~20分程度で終わります。患者様の筋肉量や症状を加味して薬液を調整し、表面麻酔を行ってから注射を行います。

STEP 4アフターケア

1週間後を目安にご来院いただき、経過観察を行いますが、施術後数日間は赤みを帯びたり内出血を起こすことがあります。おかしいと感じた場合はすぐにご相談ください。

ボツリヌス治療の効果は限定的なものとお考えください

ボトックス注射は注射後3日~4日から効果が現れはじめ、10~14日くらいで効果を実感いただけると考えています。効果が継続する期間は個人差があり、短い方で3ヶ月、長い方で半年ほどです。ボトックス注射は一時的に症状を改善する限定的なものと捉えていただき、痛みを引き起こす原因を見つけ出し、その他の治療と並行して行っていくことが理想的です。

カネダデンタルでは韓国ヒューゲル社製のボツリヌストキシン注射製剤「BOTULAX」による治療を行っています

BOTULAXは韓国のKFDA(韓国食品医薬品安全庁)の基準をクリアした、安全性と効果を認められたボツリヌス製剤です。定期的に注入することで持続期間が長くなっていくと考えられています。

料金

ボツリヌス注射 33,000円~(税込)

ご注意

ボツリヌス治療に
注意が必要な方

  • 妊娠の予定がある方(女性は注射後、月経が2回経過するまで、男性は注射後3ヶ月間の避妊が必要です)
  • 心臓、肝臓、腎臓に疾患がある方

ボツリヌス治療が
受けられない方

  • 神経筋接合部疾患の方(重症筋無力症、 ランバート・イートン症候群、筋萎縮性側索硬化症等)
  • 筋弛緩作用のある薬を服用中の方
  • 妊娠中・授乳中の方
  • 出血性疾患がある方
  • ケロイド体質の方
  • ボツリヌス注射の成分に対するアレルギーがある方

スポーツ歯科

スポーツ歯科

アメリカンフットボールやラグビーなど、衝撃を受けることが多いスポーツではスポーツマウスガードが広く使用されています。
強打による衝撃を和らげる効果があるため、歯が折れたり顔面を負傷したりする可能性を軽減できます。

スポーツマウスガード

マウスピース装着が義務化されているスポーツ

  • ボクシング
  • キックボクシング
  • ラクロス
  • テコンドー
  • 高校ラグビー
  • 空手
  • アメリカンフットボール
  • ホッケー
  • アイスホッケー
  • 総合格闘技
スポーツマウスガード
作製
5,500~18,000円(税込)

アンチエイ
ジング歯科
(美容歯科)

アンチエイジング歯科(美容歯科)

当院ではお口のアンチエイジングを考え、いつまでも若々しく美しいお口元を追求しています。歯の白さや歯並びはもちろん、歯ぐきのお色味や唇の質感、肌の明るさにもフォーカスした施術をご用意し、透明感のあるお顔まわり、内から輝く健康的な美しさを目指していきます。

当院が行うアンチエイジング歯科(美容歯科)

自費フェイシャルピーリング

フェイシャルピーリングの写真

イタリアで開発され、世界中の美容クリニックに普及しているワイコ・W水光ピールを導入したフェイシャルピーリングです。マッサージで有効成分をお肌に浸透させることで、まるでレーザー施術を受けたかのように、キメ細かく明るい肌へ生まれ変わります。

WiQo フェイシャル
ピーリング
10,000円(税込)

自費唇のアンチエイジング

唇のアンチエイジングの写真

独自開発のペプチド&海洋コラーゲンを配合した新しいリップ美容液、ラシャスリップ。ヒアルロン酸含有で使用直後から唇のツヤやハリが実感でき、ふっくらした立体的な輪郭が整います。豊富なカラーバリエーションの中からお好みのお色味をお選びください。

ラシャスリップス 7ml 各色 9,900円(税込)

自費デンタスリム

デンタスリムとは、気になるお顔のたるみやむくみを除去できる脂肪溶解注射のことです。植物由来の抽出成分を主成分とするこの注射には、脂肪分解作用に加え、リンパ循環作用や肌の引き締め効果があります。これにより、効率的にフェイスラインをスッキリさせることができます。また、施術後のダウンタイムもほとんどありません。

デンタスリムの効果

お顔の脂肪が気になる方は!

メスを使わずお顔の部分痩せ・小顔治療が可能なデンタスリム

スクロールできます→

  • 小顔効果がある
  • ハリのある若々しいお肌へ
  • 顔色が良くなる
  • 口元のたるみを改善する
  • フェイスラインがスッキリする
  • 骨格のゆがみを緩和する

デンタスリムの特徴

デンタスリムに配合されるデオキシコール酸は、アメリカのFDA(食品医薬品局)で脂肪溶解効果が認められた安心・安全な医薬品成分です。脂肪細胞膜を直接破壊して中性脂肪を取り除き、脂肪細胞を破壊することで脂肪細胞自体を減らします。効果は自然な変化としてゆるやかに表れ、持続性が高くリバウンドしにくいという特徴を持ちます。

  • 施術時間:10分程度
    ダウンタイム:ほぼナシ
    効果の出現:施術から約3日後
    施術間隔:施術から1週間以降 3~5回

注意事項

  • 施術当日は、長時間の入浴や過度な飲酒、激しい運動など、血行が促進される行為は避けてください。
  • マッサージを行う際は、内出血にご注意ください。
  • 水分は多めに摂取してください。
  • お顔周りの他の施術を行う際は、痛みや内出血が落ち着いてからにしてください。
  • 妊娠中・授乳中の方は施術を行えません。
  • お薬を服用中の方は、施術前に必ずご相談ください。
デンタスリム-Ⅱ 1回/55,000円~

自費リジュラン

リジュランとは、肌の細胞を活性化して若返らせることで、しわや目の下のくぼみなど加齢によるお悩みをはじめ、ニキビや傷跡などの肌トラブルを幅広く改善する注入治療です。ヒアルロン酸やボトックス注入とは異なり、肌自体を若返らせる治療のため、持続的な効果が期待できることも特徴です。治療を重ねることで、若々しいハリや弾力のある肌の変化を実感いただけます。

リジュランの効果

年齢を感じる肌に
お悩みの方は!

リジュランでハリのある
若々しい肌へ!

スクロールできます→

  • 額や目元、お口周りのしわを改善
  • クマの解消
  • 肌のハリ感アップ
  • 肌のキメが整う
  • 肌のトーンが明るくなる
  • ニキビや傷跡の改善

リジュランの特徴

リジュランとは、サーモンのDNAから抽出したポリヌクレオチドを有効成分とするDNA代謝物質製剤です。ポリヌクレオチドにはDNA修復や細胞の再生を促進する効果があるため、肌の質感や保湿力を向上させたり、肌のトーンアップといった若返り効果が期待できます。また、皮膚の自己回復力を活性化し、健やかな状態へ導く作用もあります。

  • 施術時間:約1時間(施術範囲による)
    ダウンタイム:治療直後に膨疹、腫れや内出血のリスク(1日程度で消失)
    効果の出現:注入後、約1週間で吸収
    施術間隔:3~4週間ごとに3~4回

注意事項

  • 施術当日は、長時間の入浴や過度な飲酒、激しい運動など、血行が促進される行為は避けてください。
  • マッサージや強く擦ることはお控えください。
  • 治療直後は腫疹といって皮膚の盛り上がりが起こります。お帰りの際に気になる方はサングラスなどをご持参ください。
  • 内出血が起こることがあります。大切なご予定のある方は施術時期をご相談ください。
  • 妊娠中・授乳中の方は施術を行えません。
  • お薬を服用中の方は、施術前に必ずご相談ください。
リジュラン 1回/33,000円~

リジュランアドバンスの化粧品も取扱っております

スクロールできます→

商品名 画像 規格 価格
リジュラン·アドバンス
セラム
(Anti-aging Retinol+c-PDRN Serum)
30ml 13,300円(税込)
リジュラン·アドバンス
美肌セラム
(Intensive Pigment Corrector)
30ml 12,400円(税込)
リジュラン·アドバンス
フェイス & ネック·クリーム
(Face & Neck Cream)
50ml 12,900円(税込)
リジュラン·アドバンス
敏感肌用ゲル
(Sensitive Treatment Gel)
40ml 8,600円(税込)
リジュラン·アドバンス
ナイト·アイクリーム
(Active Night Repair Eye Cream)
15g 11,400円(税込)
リジュラン·アドバンス
デイ·クリーム
(Hydrating Cream)
50g 9,500円(税込)
リジュラン·アドバンス
SC マスク
(Intensive Treatment Mask)
100g 13,300円(税込)
リジュラン·アドバンス
敏感肌用クレンザー
(Calming & Soothing Cleanser for Sensitive Skin)
150g 6,700円(税込)

歯ぐきのお色味にお悩みの方へ

自費歯肉ピーリング
歯肉ピーリングの写真

トリクロロ酢酸33%と過酸化水素を配合したFYOXの薬剤を歯ぐきに塗布する施術で、組織にダメージを与えることなくくすみを除去することができます。一回の施術で、健康的なサーモンピンクの歯ぐきをご実感いただけます。

歯肉ピーリング FYOX 左右/上下/奥歯/前歯の6ブロック分割
1ブロック 3,000円
片顎 5,000円
上下顎 10,000円
(すべて税込)
自費メラニン色素除去
メラニン色素除去の写真

歯ぐきの黒ずみにレーザーを照射することで、メラニン色素を除去し、明るいお色味の歯ぐきを取り戻すことができます。当院では痛みと振動が少なく、身体にもやさしいレーザー「アーウィンアドベールEVO」で施術を行います。

レーザー照射による
メラニン色素除去
片顎 5,000円(税込)

点滴療法

点滴療法

当院では、点滴療法を行っております。歯科医院での点滴療法は、審美的な目的だけでなく、多くの歯科疾患にも有効です。
口腔内だけでなく全身の健康を支える重要なアプローチとして、点滴療法を組み込むことをおすすめいたします。

当院が行う点滴療法

自費高濃度ビタミンC点滴

当院では、より良い口腔内の環境を維持し、全身の健康を保つため、高濃度ビタミンC点滴を行っております。ビタミンCは経口摂取をしても体内に吸収される量は少量で、排出されやすい特徴があります。点滴によって静脈内に投与することで速やかに全身に行き渡り、経口摂取と比べて数倍~数十倍の効果を得ることができます。

高濃度ビタミンC点滴の効果

経口摂取よりも
効率的に!

高濃度ビタミンC点滴には
嬉しい効果が沢山あります

免疫力UP ストレス緩和 QOLの向上

スクロールできます→

  • 歯科治療での治癒促進に
  • 抗酸化作用で若々しいお肌に
  • 口内炎・粘膜炎症の緩和にも
  • トータルビューティの相乗効果

高濃度ビタミンC点滴の特長

1コラーゲンの合成作用

ビタミンCは、実はコラーゲンの生成に欠かせない栄養素です。コラーゲンは肌や血管、歯茎などの組織を支える重要なタンパク質のため、点滴により効率的にビタミンCを補給することで、組織の修復や肌のハリを高める効果が期待できます。

2免疫増強作用

ビタミンCは免疫機能を活性化させ、感染症への抵抗力を高めます。点滴により血中濃度を上げることで、風邪やウイルス感染の予防、治癒促進にも効果があります。

3抗酸化力

高濃度のビタミンCには強力な抗酸化作用があります。細胞を傷つける活性酸素を除去することで、老化の抑制や慢性疾患のリスク軽減も期待できます。

歯科治療での効果

  • 歯周病の病態改善
  • 外科治療時の粘膜治癒促進
  • 歯ぎしり・食いしばりの軽減
  • 感染根管処置時の免疫増強作用
  • 金属アレルギー症状の緩和
  • 口腔がん治療
  • 抜歯時の腫れや痛みの軽減(抗炎症作用)
  • 顎関節症の改善
  • 歯肉メラニン色素沈着の改善
  • 口内炎・粘膜炎症の緩和
  • 口唇ヘルペスなどのウィルス性疾患治療
  • 点滴時間:30分~120分
    点滴頻度:週1回~

注意事項

  • ビタミンC点滴は、遺伝的にG6PD(グルコース-6-リン酸脱水素酵素)欠損症の方には禁忌です。必ず事前にご確認ください。
  • ビタミンCや点滴液に含まれる成分にアレルギーがある場合は使用できません。
  • 腎機能が低下している場合、高濃度ビタミンCが腎臓に負担をかけることがあるため、医師の判断が必要です。
  • 点滴後は、腎臓での排泄をスムーズにするため、十分な水分補給を心がけてください。
  • 妊娠中・授乳中の方は施術を行えません。
  • お薬を服用中の方は、施術前に必ずご相談ください。
検査料(初回のみ) 5,500円(税込)
高濃度ビタミンC点滴 ビタミンC 12.5g 7,700円(税込)
25g 14,300円(税込)
50g 22,000円(税込)